霧島の七不思議
初めての早めの更新です(笑)
ではでは、霧島の七不思議を紹介します。7つのうち4つは実際に行って写真を撮りましたので、写真付きで紹介します。
まず、1つ目は「蒔かずの種」です。霧島の山中の竹やぶの中などに自然性の陸稲(田んぼで作るのは水稲だそうです)が生えることがあるといわれ、天孫降臨のときに高天原(天照大御神を主宰神とした神々が住んでいるとされた天上の場所で、「たかあまはら」と読むそうです)から持ってきたという伝えです。
2つ目は「文字岩」です。霧島神宮から西へ2㎞ほどの山中にある岩だそうです。真ん中から割れていて10㎝ほどの隙間があり、その中に梵字が書かれているそうです。人力ではとても動かせないほどの岩の中にどうやって彫ったのかが謎だそうです。
では、ここからは霧島神宮の旧参道を散策しましたので、写真付きで紹介します。
霧島神宮は何回もお詣りさせてもらってますが、旧参道は初めてでした。まず、旧参道がどこから行ったらいいのかさっぱり分からなかったんです(´;ω;`)行き方は調べたんですけど、ちょっと違うところから私は行ってしまいました。
本殿の左側にお守りを売ってるところがあるんですけど、御朱印を書いてもらうところの通路を突っ切ったら旧参道や山神社があるほうに行けたみたいです。まぁ旧参道のほうには行けたからいいか(´▽`) って感じだったんですけど(笑)
誰もいないかな~って思ってたんですけど、3組ぐらい観光をしている方がいらっしゃいました。結構な山の中でしたので、ちょっと安心しました。
けど~旧参道の上から一旦下りて上がるっていうことになっちゃいましたが💦
まず、山神社にお詣りしてから旧参道を下りました。下りたところにも観光の方がいらっしゃったんですけど、まぁ聞かなくても分かるかって思ってたんですけど、歩いてくうちに不安な気持ちが・・・・・(;^ω^)いや~な予感💦
すると、おじいさんに近いおじさん(笑)がウォーキングしてたんです。道を聞こうかどうしようか迷っていると、どんどん進んでいっちゃうので思わず「すいませ~ん!!」て叫んでました(笑)恥ずかしい~(〃ノωノ)
そのおじさんにこの先に何かあるか聞いてみると「華林寺跡」と「両度川」があるとのことで、案内してもらいました。両度川は七不思議のひとつです。毎年6月頃に水が流れ出して8~9月頃に涸れるそうです。最初は10日ほど流れたかと思うとまったくかわいてしまい、また流れ出すそうで毎年時期をたがえず決まって2度流れることから「両度川」というそうです。
また、手が(;'∀')
確かに、この時は水が少しあるくらいでした。「華林寺跡」は墓石がありましたが、写真を撮るのはなぁと思いましたので、お参りだけさせて頂きました。
おじさんはこれから水を汲みに行くということで、私も予定があったのでこちらでお礼を言って元来た道を戻りました。
次は「御手洗川(みたらいがわ)」です。岩穴から湧き出る小川で、秋の11月頃から春の4月頃まで涸れてしまうのに、5月初めに突然湧いてくるそうです。


確かに水量は少ないですよね。ゴールデンウィークに行って水量が変わってるか見てみたいな~。
次は「風穴」です。霧島神宮の旧参道の岩穴からいつも弱い風が吹いていたそうです。今は吹いていませんが、岩の上には石像の観音様が安置されていたそうです。
次は「亀石、かぶと石」です。自然石で旧参道の坂の真ん中付近に亀の形をした石があります。私の勝手な想像ですっごく大きいものだと思ってたんです(;^ω^)
その亀石の写真がこちら・・・・・。
アップで撮っているので大きそうに見えますが、実際は・・・・・。
皆様のご想像にお任せします(笑)
近くには、かぶとに似た石も並んでいるそうですが、残念ながら分かりませんでした。
写真付きの説明はここまでです。
最後は「夜中の神楽」です。霧島神宮が今の社殿に移った時、深夜に社殿の奥で神楽が鳴り響き、一般の人にまでその神楽の音が聞こえたそうです。今でも時々真夜中に神楽に似た物音がするそうですよ~・・・・・。
以上が霧島の七不思議です。
やっぱり自分の車で行くといろいろなところに行けて、とっても楽しかったです。あと、神社がたくさんあることに驚きました。すっごい山奥に立派な神社があったり・・
それと、初日の出を初めて見ました\(^_^)/
おじさんが桜島が見える展望台から見れるから連れて行ってあげようか?って言ってくれて(´;ω;`)感謝です!!
その時の写真がこちらです。
桜島の写真がこちら・・・・。
と~ても綺麗で、初日の出に手を合わせたり、みんなが初日の出を見たい気持ちがよく分かりました!!
今回のじいちゃんちへの一人旅、いろんな人と出会って、いろんなところに行けて本当に楽しいお正月休みでした!!今年もまたいろんなところに行きたいな~。そのためには、またお金を貯めないと(笑)
以上!!「てげてげ」の九州一人旅でした(*^^)v