一人旅3
なかなか定期的にブログ更新できないてげてげです・・・
さあ、五社巡り最終は九頭龍社と奥社です。中社から奥社参道口へ向かいます。だいたい40分から50分かかりました。途中に熊鈴禁止エリアがあったりしました。特に住宅街では住民の方の迷惑にならないように心掛けることも大切ですね。
散策しながら歩いてましたが、さすがに疲れてきたな~と感じたところに木のベンチがあったので一休みしました。
晴れてはいたんですが、少しずつ曇ってきて気のせいか雷の音まで聞こえてきました。山の天気は変わりやすいので、奥社へ急ぎます。
奥社参道口です。本当に久しぶりに来ました。10年ぶりくらいですね。
ここから参道を歩いてまずは随神門へ向かいます。参道の脇に川が流れてます。
きれいな白い花が咲いてました。
散策しながら歩いていると・・・・・。
見えてきました。随神門です。
ここを抜けると・・・・・
立派な杉並木が迎えてくれます。ここから奥社までが少~しずつ厳しい山道になっていきます。最初は緩やかな坂だったんですが、途中から・・・・
こんな坂になります。ここからは本当に大変で写真を撮る余裕も完璧になくなりました(笑)
そして、や~と奥社へ到着です。
写真では、あまり感じることができないかもしれませんが、山の上です!(笑)
ヘロヘロでここに辿り着いたので、奥社を撮るのが精一杯でした。家族と一緒に来たときは、まだ中学生ぐらいで母がすごくきつそうだったんですが、そのときの母のしんどさが分かりました。そこまでの歳ではないですが・・・・・。
さて、奥社ですが、祭神は天の岩戸を引き開けた天手力雄命(あまのたぢからおのみこと)です。本殿は度重なる雪崩で崩壊したことがあるそうで、コンクリート造りになってます。
階段を少し降りたところには九頭龍社があります。
こちらの九頭龍社は江戸時代までは九頭龍大権現といって、戸隠信仰の中心だったそうです。
はじめは恐ろしい山の神様でしたが、時代が下がるにつれて修験者にさまざまな験力(仏道を修行して得た力)を与える神様、水の神様、農業の神様になっていったそうです。
忘れずに御朱印をいただいて、五社巡りは終了です。はぁ~、なんとか巡れました。
このあと山を降りて、お蕎麦を頂きました。今度は森林植物園を散策しようかな~と思って遊歩道に進んだのが、ドキドキの探検の始まりでした・・・・・
奥社参道入口の鳥居の手前から森林植物園に向かいました。遊歩道を歩いていると「熊が出没します」という看板があって、慌てて熊鈴をリュックに取り付けました(笑)
遊歩道の周りは熊笹だらけです。いかにも何かが出てきそうですよね。
途中で「鏡池こちら」という看板が目に入って、そっちのほうがいいかもって好奇心のまま曲がってしまいました。すると、どんどんといや~な感じの遊歩道に・・・・・
戻ろうかな~と思ったんですけど、戻るほうが怖くなってしまい熊鈴をシャンシャン鳴らしながらひたすら歩きました(笑)
すると前方からおじさんが歩いて来られました。ほんと~にホッとしました。おじさんに出会えてよかったですと声をかけると笑って鏡池への道を教えていただきました。
おじさんと別れてしばらく歩いていると今度は・・・・・・
こんな建物が・・・・・・。
簡単な地図しか持っていなかったので訳も分からず気も休まらずって感じでしたが、とりあえずお参りさせてもらいました。建物の中にお賽銭箱があるんだと思い、窓枠が一部抜かれてたのでそこからお賽銭を入れてみましたが、明らかに畳の上に落ちたような音がしました。あれ??っと思ったら近くに小さな張り紙が・・・
見ると「どうぞ中に入ってお参りしてください」と書いてありました。すっごく迷ったんですが、畳に落ちているであろうお賽銭が気になるし、中に何がいるか分からない恐怖心と闘いながら恐る恐る開けてみました。特に何もなかったので一安心しながらお参りさせてもらいました。
お参りを終えて遊歩道をしばらく歩くと人と車の音が・・・・・
鏡池に到着です。
あいにくの天気で風もあったので鏡みたいにはなってなかったんですが、近くにカフェを見つけて一休みさせてもらいました。
山ぶどうジュースを頂きました。美味しかった~。
さあ、ここから車を停めた宝光社へ帰ります。足も疲れてたので、バスに乗ろうかなと思い店員さんに聞いてみると「バス停まで歩いて40分掛かります」って・・・・・
しかも上り坂です。宝光社まで歩くと1時間半・・・こちらは下り坂・・・・
悩んだ結果・・・・「もういいや、歩こう・・・」って(笑)
ほとんど「いつか着く」っていう気持ちで決めました(笑)
でも遊歩道でもそうでしたが、いろいろな植物を見れたのがとっても良かったです。
歩いて歩いてや~と車を停めた宝光社に着きました。確か8時半くらいに五社巡りを始めて3時少し前に戻ってきました。そりゃぁヘトヘトになりますよね。
さぁ車に乗って今度は宿泊する山本館さんへ向かいます。戸隠では戸隠神社の宿坊が何軒かあります。私は宿坊っていうとお寺がしてるものっていうイメージがあったので神社の宿坊ってどんな感じなのかなって思い、こちらの山本館さんに宿泊させていただきました。宿坊にもよると思いますが、宿坊に泊まると朝拝に参加できます。
チェックインを済ませて、お土産屋さんを少し回りました。戸隠はお蕎麦だけでなく竹細工も有名なので、織物の先生に藤のつるを乾かすためのざると、自分用にドリッパーを購入しました。
宿坊に戻り、いよいよ楽しみにしてた晩御飯です。料理にすっご~く関心のある私にとっては、その土地にどんな食材があってどんな調理法をしてるかとか、勉強になることだらけです。もちろん蕎麦を使った料理だったんですけど、こんな素敵な蕎麦料理でした。
葉っぱの形をしたお皿に乗っている中央の巻物には、蕎麦が入っててお酢で味付けされていました。
蕎麦粉を入れた茶碗蒸しは普通に調理すると分離してしまうそうです。調理法はもちろん企業秘密(笑)
私を含めて4組お客様がいましたが、私だけ質問してました。
この天ぷらに付いている蕎麦粉を混ぜたお塩、天ぷらでは気付かなかったんですが・・・・
宿坊の方がお蕎麦に付けて食べてみてくださいということで、食べてみると衝撃を受けました。このお塩に混ぜてある蕎麦粉、煎った蕎麦の実を使ってるんです。なので、蕎麦を頂いたときに口の中に香ばしさが広がって、たまに大きな蕎麦の実が混じっているので噛み砕くとまた香ばしさが広がるのと蕎麦の香りがして、今思い出しても幸せ~っていう気持ちになります。
最後にデザートが出てきて大満足な夕食でした。宿坊の方に料理の写真をブログに載せることの了承を得て部屋に戻りました。
ヘトヘトに疲れていたのでゆっくり休み、翌日7時過ぎに朝拝に参加させてもらいました。朝拝が終わってから、お守りを頂き、朝食を頂きました。
ゆっくり頂いて、チェックアウトを済ませ、お土産を買って一人旅を無事に終えることができました。一泊二日でしたが、戸隠を満喫できて、とっても楽しい一人旅でした。